高照姫命という姫神について~その2~


前回の記事に引き続き、高照姫命という謎の姫神について追っていきます。


高照姫命は、大己貴神と高津姫神の子どもで、彦火明命の妻です。

二人の子孫は、天香具山命、天村雲命、海部氏、尾張氏、津守氏などです。


稲背脛命(イナセハギノミコト)

前回の記事で、諏訪の先宮神社によると、高照姫命=稲背脛命ということが分かりました。


そこで、次は稲背脛命をお祀りしている神社を探してみました。

すると、出雲市大社町鷺浦に、伊那西波岐神社(いなせはぎじんじゃ)というそのままの神社があることが分かりました。

(出雲か~。これまた、ディープすぎます。)

しかも、地名が鷺浦ってところが・・・先宮、サキ、サギ、鷺・・・。

こちらの伝承によると、稲背脛命はもしかしたら男神かもしれないのですが、やはり国譲りの話に関わります。


稲背脛命は大国主命の使いとして、事代主命に国譲りの打診をし、話をまとめるために大きな貢献を果たしました。

なお、稲背脛命は天穂日命の子どもであり、大国主命にお仕えしたようです。


天穂日命が大己貴神と同一なのかは少し?ですが、国譲りに大きく関わっているという点では、諏訪の先宮神社の伝承と共通しています。


それにしても、稲背脛命という名前が気になりますよね。
脛という字は、すね、脛巾(はばき)→長髄彦(ナガスネヒコ)、アラハバキなどが連想されます。

長髄彦は神武天皇(朝廷)の東征で敗れた大和の国の土豪。

アラハバキは関東~東北の古代(縄文)の神なのですが、長髄彦と同一視される場合もあるのだとか。


これは私の受けた印象ですが、諏訪の先宮神社の伝承と重ねると、どうも朝廷に抵抗したが最後は負けてしまった側とか、日本古来の縄文時代からの神様(ミシャグチ、アラハバキ)にも関連しているような気がします。


もう少し、高照姫命をお祀りしている神社を探ってみます。

奈良県の御所市東持田にある葛木御歳神社。

こちらはご祭神が御歳神で、なんと飛騨一之宮水無神社と同じ神様です。

そして、相殿で高照姫命をお祀りされています。

この葛木御歳神社のWikipediaには、なかなか興味深いことが書かれていまして、

御歳神に関して、『古語拾遺』では御歳神の祟りで苗が枯れたので白馬・白猪・白鶏を献じるようになったという説話が見えるほか、『延喜式』祈年祭条では御歳神にやはり白馬・白猪・白鶏各1つを加える旨が定められている

こういった動物を生贄にする神事というのは、日本ではなかなか珍しいのではないかと思うのですが、やはり真っ先に思い浮かべるのは諏訪大社の御頭祭

葛木御歳神社の説話と諏訪大社の神事。なんとなく、というか、かなり似ています・・・。

(なお、葛木御歳神社では現在は行われていないようですし、諏訪大社の方は剥製を用いるなどの形をとっています。)


今回は、高照姫命を追っているので諏訪大社は直接関係ないのですが、どうも諏訪の古~い神様のエネルギーが気になります。でも、この路線で行くと迷宮入り必至なので、いったんここで置いておきます。


それにしても、葛木御歳神社は、女性の宮司さんが立て直しに尽力されたという、とても素敵な神社です。御朱印帳もおしゃれ。ぜひ、行ってみたい。



高照姫命は事代主神の妹

と、ここで私、とっても大事なことを忘れておりました。

(話が脱線しすぎて・・・。)

高照姫命は事代主神の妹神でした。

それは仲裁に入るのも当然と言いますか、お父様の遣いとしてお兄様を説得するはたらきというのはうなずけますよね。


やはり、高照姫命が稲背脛命と同一とされるのは、納得できる話です。

(ただし、そうなると諏訪の先宮神社の伝承である、諏訪にもともといた神であるという話が?になってきますが・・・。あ、諏訪はいったん置いておきましょう。)




高照姫命の別の名について

高照姫命の別の名について、もういちどまとめますと、

天道日女命(アメノミチヒメノミコト)、屋乎止女命(ヤオトメノミコト)、高照光姫、高光日女、祖母命、稲背脛命(イナセハギノミコト)

と、いう感じになります。

(祖母命?!イエスのグランマのカードは、こういう意味だったのでしょうか?!)


調べ始めた時は、高照姫命の情報は少ないと思ったのですが、こうして見ていくと、逆に情報が多すぎてまとめることができるのかどうか、自信がなくなってきました(笑)。


最初に戻って、なぜ私は高照姫命について調べているかと申しますと、子どもの頃に遊んでいた親しみのある神社(長野県木曽福島の水無神社)のご祭神が、なぜ高照姫命なのだろう?という素朴な疑問。

そこに近づいていける情報は何かないだろうか・・・。



櫛玉比売命神社

高照姫命の別の名をいくつか調べてみて、この神社はちょっと気になるな、という神社がありました。

愛媛県松山市にあるこちらの神社、名前は櫛玉比売命(クシタマヒメノミコト)なのですが、ご祭神が天道日女命(アメノミチヒメノミコト)なのですね。


で、何が気になったかと言いますと、この櫛玉比売命神社の特殊な神事。

「宵の明星」というのだそうですが、掛け声をかけない「おしのびの渡御」のあと、

宮入行事として石段から神輿を投げ落とし、御神体が出るまで壊します。毎年神輿を新調し、再生を願い神威の益々の高揚を祈る荒々しい行事です。

この毎年新しい神輿を新調しては祭りで壊すというのは、まさに木曽の水無神社の「神輿まくり」とそっくりな神事だといえます。

しかも、たしか木曽のほうも昔は参道の石段から神輿を落としていた、という話を聞いたことがある気がします。


ご祭神がいっしょで(呼び名はちがうけど)、神事も非常に似ている・・・これは、何かすごく意味があるような気がします。


でも、今のところはまだ、何とも言えません。

もうしばらく、高照姫命の別の名について情報を集めていきたいと思います。


それにしても、日本の神様、神話というのは、なぜこのように複雑なのでしょうか?謎が謎を呼ぶ・・・・・・・でも、そこが人々を惹きつけるのかもしれないですね。







0コメント

  • 1000 / 1000